2017/12/13 10:14
こんにちは。
フェアリール です。
本日 12月13日 は「正月事始めの日」。
この日は毎年「鬼宿日(きしゅくにち)」にあたることから、
年神様をお迎えする準備を始めるのにふさわしい日だと言われています。
鬼宿日には鬼が宿にいて出歩かないとされていて、鬼に邪魔されることなくことを進められると
婚礼以外のことは吉日なのだそうです。
江戸城で12月13日に煤払いが行われていたことで
城下の人たちもこの日に煤を払い一年の汚れを清めていたそうです。
松迎え(門松のための松や、お説料理をつくるための薪を採りに行くこと)の日でもあります。
お歳暮も13日頃から送り始めますね。
お歳暮が正月のお供え物とされていたためだそうです。
とはいえ。
昨今はクリスマスもあり、年末ぎりぎりまでお仕事の方も多く、
ライフスタイルの変化もありなかなかこの時期からお正月を意識して準備をすることは
難しくなってきたのではないでしょうか?
四季折々が美しく、独特の文化のある「和」の行事。
お正月にお家に飾る、また、ご実家にお土産にするお花を選んでみたり
手配をはじめてみたりと
出来る範囲の「準備」でも良いと思います。
「和」の暦を思い出し、少し触れてみることを楽しむのもいかがでしょうか。